BlogYuki ShimaharaJan 28 2021 AI医療機器プログラムのバージョンアップ問題今月(2021年1月)、FDAより “Artificial Intelligence/Machine Learning (AI/ML)-Based Software as a Medical Device (SaMD) ... AI技術医療AI日本の画像診断EIRL EditorDec 17 2020 医用画像位置合わせの基礎⑧〜非線形変換を用いた画像位置合わせ〜今回は、非線形な画像変換を用いた位置合わせを紹介します。線形あるいは非線形な変換とは、どういう意味でしょうか? まず、平行移動と回転だけを用いた位置合わせは、形が変わらない(剛体)ので、「剛体位置合わせ」と呼ばれます。ま... AI技術EIRL EditorDec 8 2020 医療AI研究と社会実装 – 英国のトップ研究者と世界動向を展望する –本記事は、2020年11月1日に「映像情報Medical2020.11月号」に掲載されたケンブリッジ大学・放射線科 研究員 Leonardo Rundo氏とエルピクセル代表取締役 島原佑基・韓昌熙との対談記事です。(「映... 医療AIEIRL EditorDec 3 2020 医用画像位置合わせの基礎⑦ 〜Fiji pluginを用いたアフィン変換による画像位置合わせ〜今回は、ImageJの拡張版Fijiのpluginを用いて、アフィン変換による画像位置合わせを実装してみます。 前回の記事で述べたように、アフィン変換によって、拡大縮小、回転、平行移動を組み合わせた画像位置合わせを行うこ... AI技術EIRL EditorNov 19 2020 医用画像位置合わせの基礎⑥ 〜アフィン変換とは?〜今回は、画像位置合わせに用いられるアフィン変換を紹介します。 アフィン変換とは、2つの画像における座標の線形変換を意味しており、拡大縮小、回転、平行移動を組み合わせた位置合わせに用いられます。アフィン変換において、変換前... AI技術EIRL EditorNov 5 2020 医用画像位置合わせの基礎⑤~Fiji pluginを用いた画像位置合わせ~前回紹介した、LPIXEL社のImageJ registration pluginに引き続き、今回は、FijiというImageJの拡張版ソフトを使った画像位置合わせを紹介しようと思います。ちなみに、FijiでもImage... AI技術EIRL EditorOct 22 2020 医用画像位置合わせの基礎④ 〜LPixel ImageJ pluginを用いた画像位置合わせ〜今回は、ImageJという画像解析ソフトを使って、画像位置合わせにトライしてみようと思います。 従来のImageJには、画像位置合わせの機能が搭載されていませんでした。ところが、ImageJは、Pluginとして自作した... AI技術EIRL EditorOct 8 2020 医用画像位置合わせの基礎③ 〜MRI画像を使った相互情報量の計算〜今回は、前回紹介した相互情報量の概念を画像に応用し、実際のMRI画像を用いて相互情報量を計算することにより、画像の類似度を評価してみようと思います。 ①2つの画像の相互情報量を求める 2つの画像A, Bにおける相互情報量... AI技術EIRL EditorOct 5 2020 ディープラーニングを活用した医療機器が承認されるまでの道のり (後編)本記事は、2020年5月に開催された「第79回 日本医学放射線学会総会」の共催セミナーにて、慶應義塾大学/医学部放射線診断科 特任助教 橋本 正弘 医師と、エルピクセル代表取締役 島原佑基とエンジニア ショパン・アントワ... 医療AIEIRL EditorSep 24 2020 医用画像位置合わせの基礎② 〜相互情報量とは?〜近年、放射線診断や放射線治療において、医用画像位置合わせは重要な技術になってきています。ここでは、医用画像位置合わせに興味のある学生、研究者向けに、医用画像位置合わせに必要な基礎知識をまとめて紹介しています。 今回は、前... AI技術1 2 3 4